社労士事務所経営メソッド

-
2017年マーケティング準備
社労士事務所コンサルティングチーム 沖山 佑樹(おきやま ゆうき) 社労士グループの沖山です。 2016年版社労士事務所の経営実態調査について以前触れさせて頂いておりますが、 この調査からマーケティング施策について、ご紹介させて頂きます。 2016年版社労士事務所の経営実態調査について https://samurai271.funaisoken.co.jp/blog/
続きを読む >> -
2016年版社労士事務所の経営実態調査
社労士事務所経営コンサルタント 村上 勝彦 (ムラカミ カツヒコ) 12/10(土)に社労士事務所経営研究会の年末総会を開催しました。 当日は全国より190事務所もの会員事務所さまにご参加いただきました。 船井総研の社労士コンサルグループでは3年ほど前からこの年末総会に向けて 「経営実態調査」と題して会員事務所さまの経営状況を 定量的に収集する取組みを行っています。 一
続きを読む >> -
1億事務所と3億事務所の作り方
社労士事務所コンサルティングチーム 富澤 幸司(とみざわ こうじ) 最近、1億事務所や3億事務所になるための ポイントは?というご質問を頂きます。 過去10年、色々な士業の成長を見てきた 弊社では1億事務所や3億事務所への 成長のポイントを下記のように 定義しています。 <必要な要素> マーケティング面:一番商品づくり
続きを読む >> -
社労士事務所でも高付加価値商品開発が必要
社労士事務所コンサルティングチーム 沖山 佑樹(おきやま ゆうき) 社労士コンサルティンググループの沖山です。 本日は、平成29年度の助成金情報のご紹介と、 助成金事業に注力している事務所の商品開発の事例をお伝えします。 【助成金情報は、下記よりご確認下さい。】 第118回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会資料 http://www.mhlw.go.jp/stf/
続きを読む >> -
最新助成金と助成金業務のビジネスモデル
社労士事務所コンサルティンググループ 寺片 彰英(てらかた あきひで) 社労士グループの寺片です。 コラムをご覧頂き、誠にありがとうございます。 今回のテーマは「最新助成金と助成金業務のビジネスモデル」という事で、 お伝えさせて頂きます。 今年もいよいよ残り2ヶ月を切りました。 社労士事務所様にとっては、平成28年度補正予算情報も出てきており、 助成金について弊社へ
続きを読む >> -
社労士事務所が障害年金分野でストック化する更新業務4つの受任プロセス
社労士事務所コンサルティングチーム 稲波紀明(いなみ のりあき) 最近、社労士事務所が業績を上げてきた業務の一つに 障害年金の申請代行業務があります。 障害年金は受給した後も、永久認定でなければ定期的に 「更新」業務が発生します。 また、症状が変化した場合は「額改定」、 子供が生まれた場合は「加給請求」が発生します。 受給した後
続きを読む >> -
感謝のお手紙回収方法のポイント
社労士事務所コンサルティングチーム 山本千穂(やまもと ちほ) 最近、どの士業でも同じテーマのHPが増えてきたことから、 独自コンテンツ作りに力を入れている事務所が増えています。 他事務所のHPと差別化を図るために特におすすめのコンテンツが 「感謝の手紙」です。 なぜなら、多くの情報があふれている今のような時代では、 第三者のレビューがとても効果的だからです。 今回は
続きを読む >> -
社労士事務所として一番になるものを決める
コラムをご覧頂き、誠にありがとうございます。 参照:提案商品(助成金)の絞込み https://samurai271.funaisoken.co.jp/2016/05/index_2.html 前回、「提案商品(助成金)の絞込み」というテーマでお話させて頂きました。 今回は「一番になるものを決める」というテーマについてです。 一番になることで次のようなメリットがあります。
続きを読む >> -
社労士業界の未来予想図
社労士事務所経営コンサルタント 村上 勝彦 (ムラカミ カツヒコ) こんにちは! 船井総合研究所 村上勝彦です。 6月末にフィンランド、エストニアに視察に行ってきました。 いずれもITを強化し国全体で生産性の向上を図っているIT先進国です。 エストニアに至っては「税理士がいなくなった国」とも言われるほど、 電子政府が発展しておりこれから本格的なマイナンバ
続きを読む >>
