社労士事務所経営研究会

日本でも随一の会員数を誇る社労士事務所の経営勉強会
船井総合研究所主催の社労士事務所経営研究会。
社労士向け勉強会は数多ありますが、船井総合研究所の勉強会は「業績アップ」に主眼を置いている点が特徴です。
全国から集まって頂いており、約200の事務所様にご参加頂いております(2019年12月現在)。
開業間もない方から年商2億以上の事務所様まで参加されていますが、「業績を伸ばしたい!」「もっとクライアントに喜ばれたい」という
熱い思いと行動力があればどなたでも参加頂けます。
どのように業績アップを実現するか
事務所の業績アップのポイントはどこにあるでしょうか?
業績アップのポイントは、大きく分けて上記の3つの要素があります。
社労士事務所経営研究会では、これらの要素をバランス良く提供させて頂きます。
マーケティング
船井総合研究所が最も得意としている分野が、「マーケティング」すなわち集客です。
商品が決まった後は、誰に対して売るか、どのようにお客様を集めるかという点が業績アップにおいて重要です。
WEBやチラシ、DMなど、全国200事務所様から集まる情報をもとに、「この商品を売るために、どの媒体を、どのように使えばいいか」などの点をお伝えさせて頂きます。
商品選定
どこの勉強会よりも早く、事務所の売上の柱となりうる商品のご提案をさせて頂きます。
過去ご提供させて頂いた商品の例としては、確定拠出年金や採用コンサルティング、評価制度などがございます。
その他にも、助成金や給与計算などの既存業務をどのように商品化するかという点などをご提案させて頂いております。
「すぐに行動に移せる」ことを意識したツールのご提供もテキストなどの形で行っております。
人材戦略
売上が伸びてくるに連れて、重要になってくるのが「人材戦略」。
特に、売上が急激に伸びた場合は、人員不足が顕著になります。
人員不足は事務所の売上を作る機会を損失するだけでなく、既存従業員の負担が増し、事務所にとって大きなリスクとなります。
計画的な事業計画を進めるためにも、実際の採用手法から、従業員1人1人の戦力化を進めるマネジメント手法などをお伝えさせて頂きます。
社労士事務所経営研究会の1日の流れ
第一講座(10:30~12:00)
ゲスト講演
![]() |
各回のテーマに沿って、90分間に渡り、お話ししていただきます。 皆さんに、大いなる気づきを提供してくれると思います。 「うちの事務所で活かすにはどうすればよいか」を意識しながら 受講するとより効果的です。 |
第二講座(13:00~15:40)
情報交換会&時流解説
![]() |
ご参加者から提出していただいた実践事例シートを使って情報交換を行います。 |
第三講座(15:55~16:30)
最近の現場事例より
![]() |
各回のテーマに沿った話を中心に、最新事例やノウハウをお伝えします。 社労士事務所経営の原理原則から、すぐに使えるノウハウ、実践のポイントまでわかりやすくお話いたします。実際に講座の中でディスカッションなども織り交ぜながら、参加者同士のコミュニケーション、情報共有化を図ります。 |
無料お試し参加のご案内
社労士事務所経営研究会では、初回無料参加のご招待をしています。
当日特にお持ち頂くものもなく、気軽にご参加頂ければと思います。
・ゲスト講師の、実際に成功した事例
・船井総合研究所が時流に即したコンテンツ
・「業績を上げたい」と真剣に考えている会員様の雰囲気
などを、実際に参加することで感じて頂けますと幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
社労士事務所経営研究会 2020年開催予定
※急遽変更の可能性もありますので、事前に必ずご確認ください。
入会特典
無料採用HP作成(indeed対応)、無料組織診断を受けて頂くことができます。